LINE– category –
-
第7回目 2024/03/16
こんにちは! 今回は当院の柱に鎮座する二体の霊獣についてお話させていただきます。本堂に入るところに向拝(こうはい)という屋根があり、その両側に立っている柱の上、木鼻と呼ばれる部分に、獅子と獏(バク)が彫り込まれています。 上の写真。お気づきに... -
第6回目 2024/02/24
こんにちは。 今回は4月12・13・14日に行われる新住職が任命される晋山式の際に行われる、お授戒(おじゅかい)について配信させていただきます。 現在お授戒会(おじゅかいえ)の参加者を募集しています。「お授戒(おじゅかい)」は、仏教の教えを受け取るこ... -
第5回目 2024/2/15
こんにちは。 今回は当院本堂内部の『欄間(らんま)』ついてご説明させていただきます。(上の写真) 本堂内部のご本尊様の手前の上、欄間(らんま)と呼ばれる部分に彫刻の龍などがあることはお気づきでしょうか?当院は少し珍しい彫刻がなされています。 まず... -
第4回目 2024/1/30
こんにちは。 今回は『お袈裟(けさ)』についてお話させていただきます。 私たちがお経を読まさせていただく時に、肩から斜めに掛けている『お袈裟(けさ)』と、前掛けみたいな『絡子(らくす)』があります。この二つをよく見ると沢山の布を繋ぎ合わせて作ら... -
第3回目 2024/1/15
こんにちは! 今回は山門について配信させていただきます。 当院山門は文政13年(1830年)江戸時代に造られました。 山門と本堂は年代こそ同じですが造りが違うので別々に建てられたか、移築されたものではないかとも考えられます。左の写真! そして山門額... -
第2回目 2023/12/30
こんにちは! 当院は年末年始の準備もほぼ終わり、お位牌堂にお膳、本堂には十六羅漢(下村丹山・筆)を並べさせて頂きました。ご飯は1・2・3日毎朝炊き立てのご飯をお供えいたします。 十六羅漢は12月29日から2週間ほど本堂左側にて展示させていただきます... -
第1回目 2023/12/18
こんにちは。春江院です。 記念すべき初配信です! 今回は初めてなので、当院の歴史と本堂について紹介させていただきます。当院は弘治2年、大高城主水野大膳が父・和泉守のお位牌をお祀りするために横須賀の長源寺4世峰庵玄祝を御開山様として迎え開かれ...