LINE– category –
-
第16回目 2024/07/28
こんにちは! 今回はお盆について配信させていただきます。 お盆は、仏教の中でも重要な行事で、迎え火や送り火、盆棚の準備、お墓参りなどの沢山の行事があり、ご祖先の霊に感謝の想いを込めて供養する事です。 お盆中には亡くなった祖先の霊が家にお... -
第15回目 2024/07/14
こんにちは! 今回は当院の造りや歴史的背景について説明させていただきます。 当院は他のお寺様より『建物』が大きく作られています。昔、幕府や大名、お殿様と近いお寺は初めから大きく建てられる事もあったそうですが、それはごく一部の寺院です。 ... -
第14回目 2024/06/30
こんにちは。 今回は曹洞宗の教え、『坐禅』について配信させていただきます。 まず曹洞宗の坐禅とは、「只管打坐(しかんたざ)」で行う坐禅のことです。 「只管打坐」とは、ただひたすら坐禅をすることを指します。 この修行は、余計なことを考えずに... -
第13回目 2024/06/16
こんにちは! 今回は本堂にある柱について説明させていただきます。本堂には沢山の柱があるのですが、そのほとんどが四角い柱です。実はその中でも丸い柱があるんです。 正面の2本と、本尊様の裏、皆様がお位牌堂に入る部分2本、この4本がご本尊様... -
第12回目 2024/05/31
こんにちは! 今回は不老閣について配信させていただきます。不老閣は1930年(昭和11年)に建てられました。 室内は8畳と4畳半の2つの部屋があり、その部屋の西側と東側に縁があり廊下となっています。 部屋の外側の障子は「ゆきみ障子」となって... -
第11回目 2024/05/15
こんにちは。 今回は「お血脈」について配信させていただきます。 お血脈とは当院は葬儀の際に故人様に授与しています。今回お授戒会に参加してくださった皆様にもお渡ししている、正方形の物です↑。 これは、戒師もしくは住職から戒名を授かった者は、... -
第10回目 2024/04/30
こんにちは。 今回は本堂正面の『造り』について配信させていただきます。 寺院にも年代や地域によって色々な造りの寺院がありますが、当院の本堂正面は『向拝(こうはい)造り』と呼ばれるものです。 向拝とは、建物の正面の階段を覆う庇(ひさし)のことを... -
第9回目 2024/04/20
こんにちは! 当院は今月12日~14日に行われた、お授戒会・晋山式を無事終える事が出来ました。 先代住職は『東堂』(とうどう)と言う位になり、新命が新住職として当院を継ぐことになります。 新住職は、まずは今進行中の『十年計画報恩事業』を進め... -
第8回目 2024/03/30
こんにちは! 今回は少し変わったお話させていただきたいと思います。お経を読む際に、種類にもよりますが、私たち僧侶は『木魚(もくぎょ)』を叩きます。 叩く理由については諸説ありますが、魚は寝ている時も泳いでいるので 『魚のように寝る間を惜しんで...