LINE– category –
-
第25回2024/12/15
こんにちは。 今回は、曹洞宗の修行の一つである『臘八摂心(ろうはつせっしん)』について紹介します。 12月も半ばとなり、街にはクリスマスの雰囲気が広がっていますが、曹洞宗にはこの時期ならではの特別な修行があります。それが、1年のうち2回行わ... -
第24回2024/11/30
こんにちは。 今回は当院にある『書院』についてご紹介させていただきます。 当院の書院は、かつて有松絞の開祖・竹田庄九郎氏のお宅にあったもので、明治12年に当山へ移築されました。有松にあった頃(江戸時代)は、東海道を行き交う諸大名の休息の場と... -
第23回2024/11/16
こんにちは。 今回は当院にある「鐘楼」についてお知らせいたします。当院の鐘楼は1865年(慶応元年)に建てられたそうです。本堂が建設されたのが1830年(文政13年)ですので、本堂が完成してから、しばらく経ってからのことになります。 そしてこの鐘楼... -
第22回2024/10/27
こんにちは。 今回は、前回に引き続き、当院の御本尊様の両脇にいらっしゃる尊者様のうち、向かって右側の阿難尊者(あなんそんじゃ)様についてお話しさせていただきます。 阿難尊者様は、仏教初期において極めて重要な役割を果たされた方で、お釈迦... -
第21回目2024/10/03
こんにちは。今回は、当院の御本尊様の両脇にいらっしゃる尊者様のうち、向かって左側の摩訶迦葉尊者(まかかしょうそんじゃ)様についてお話しさせていただきます。 お釈迦様の弟子である摩訶迦葉尊者様は、仏教初期において非常に尊敬されており、お釈... -
第20回目2024/09/29
こんにちは。 今回は当山の御本尊であられる多宝如来様について、少し興味深いお話をご紹介いたします。 皆様は、当院の御本尊が多宝如来(たほうにょらい)様であることをご存じでしたか? 実は、多宝如来様には少し変わった逸話があるのです!それは、... -
第19回目 2024/09/15
こんにちは。 今回は庫裏の土間にある韋駄天様(いだてん)と大黒様(だいこくさま)について配信させていただきます。 当院は以前、3月の弁財天に炊き込みご飯(とうたけごはん)と、8月の施食会に、おうどんを振舞っていました。 それらを調理する大きな... -
第18回目 2024/08/31
こんにちは。 今回は当院にある弁財天について配信させていただきます。 当院本堂を正面に見て、左に池がある事はご存じでしょうか? そこには弁財天様がお祀りしてあり当院の鎮守となっておりますが、創建からではなく、後からお祀りされたそうです。 弁... -
第17回目 2024/08/17
こんにちは。 今回は当院の襖絵について配信させていただきます。 当院には以前、狩野永秀(かのう えいしゅう)氏と喜田華堂(きだ かどう)氏によって描かれた襖絵がありました。 2人とも日本の伝統絵画を代表する絵師で、それぞれが独自のスタイルと...