LINE– category –
-
第34回2025/4/27
こんにちは。 今回は『法話』をご紹介します。 仏教ではお檀家様や布教活動でお釈迦様の教えや仏教・曹洞宗の事を分かりやすく説明する事を『法話』と言います。 そんな『法話』を今回は1つ紹介させてせていただきます。 ーー「掃除は心を磨くこと」ーー... -
第33回2025/4/13
こんにちは。 今回は、本堂を正面に見て右側にある木造二階建ての建物についてご紹介いたします。 この建物は書院の北側に位置し、屋根は伝統的な「切妻造(きりづまづくり)」、瓦葺きの趣ある造りです。東側の北寄りには玄関があり、北東の角には吹き... -
第32回2025/3/30
こんにちは。 今回は4月8日のお釈迦様のお誕生日について配信させていただきます。 お釈迦様のお誕生日は「花まつり」と言われます。正式には「灌仏会(かんぶつえ)」と言われ、お寺ではお釈迦様の誕生をお祝いします。誕生の際に九匹の龍が甘い水を降... -
第31回2025/3/9
こんにちは。 今回は3月15日10時30分から当院で護持会主催にて行われる、弁財天大祭について配信させていただきます。今年から時間が変わりましたのでご注意ください! 皆様はこの弁時天の法要の時にお坊さんがお経の本をパラパラと振っているのは見たこ... -
第30回2025/2/23
こんにちは! 今回は、お経の『般若心経』について配信させていただきます。 般若心経は最もよく知られているお経のひとつなので、意味をご存知の方も多いと思います。そこで当院のLINEでは、あえて少し違った視点からお話ししてみます。般若心経を簡単... -
第29回2025/2/9
こんにちは。 今回は青面金剛(しょうめんこんごう)と庚申塔(こうしんとう)について配信させていただきます。皆様は当院を山門から上がってこられると、正面見て右側にお墓のような形をしている物があるのにお気づきでしょうか? これには『奉請青... -
第28回2025/1/26
こんにちは。 今回はお経の本(教典)の読み方について配信させていただきます。 私はお経を読む時、できるだけ経本を開いて読むようにしています。もちろん、場合によっては本を開かずに読むこともあります。 お経を読むことを「読経(どっきょう)」と... -
第27回2025/1/11
こんにちは。 本年もよろしくお願いいたします! 皆様はお正月お寺や神社にお参りに行かれましたか? 今回はお寺のお参りの仕方と神社でのお参りの違いを配信させていただきます。 神社では手をたたき、お寺では手を叩きません。そこにはそれぞれの信仰... -
第26回2024/12/29
前回の配信の訂正がごいます。 ✖臘八接心→〇 臘八摂心 大変申し訳ありませんでした。 こんにちは。 今年も早いもので最後の配信となりますが、最後は除夜の鐘について配信させていただきます。 除夜の鐘は、大晦日の夜お寺で行われる伝統行事です...