LINE– category –
-
第43回 2025/8/31
こんにちは。 今回はまだまだ暑い夏にピッタリのお話を紹介いたします。 セミたちも、だんだん静かになってきました。 あれほど大合唱していたのに、気がつけば「あれ? まだ鳴いてるの?」というくらい数も少なくなっています。まるで「残暑担当のセミさ... -
第42回 2025/8/9
こんにちは。 今回はお盆で読むお経「大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)」について配信させていただきます。 お盆は先祖や亡くなった方の霊を迎え、供養する大切な行事です。この時期、多くのお寺や家庭で唱えられるのが「大悲心陀羅尼(だいひしんだらに... -
第41回 2025/7/27
こんにちは。 今回は8月10日に行なわれるお施食会(せじきえ)について配信させていただきます。 曹洞宗のお施食会は、亡くなったご先祖さまや縁のない仏さま、さらに飢えや渇きに苦しむ餓鬼に食べ物を施して供養する大切な法要です。 多くのお寺ではお... -
第40回 2025/7/13
こんにちは。 今回はお盆が近くなってきたので「棚経」について配信させていただきます。お盆の時期に、僧侶が各ご家庭を訪れて読経を行う「棚経(たなぎょう)」と言うものがあります。 これはご先祖さまをお迎えし、感謝の気持ちを伝える大切な仏教行事... -
第38回2025/6/29
こんにちは。 永平寺について配信させていただきましたが、今回は曹洞宗のもう一つの大本山、總持寺(そうじじ)についてご紹介します。 總持寺はもともと石川県能登地方にありましたが、明治時代の大火で焼失したため、より多くの人に仏法を広めよう... -
第37回2025/6/14
こんにちは。 今回は永平寺について配信させていただきます。 福井県にある永平寺は、曹洞宗の大本山で、鎌倉時代の1244年に道元禅師によって開かれました。770年以上の歴史を持ち、今も修行僧「雲水(うんすい)」たちが厳しい修行に励んでいます。境内に... -
大本山永平寺日帰り参拝
🌟今回は、何年かぶりの当院主催「大本山永平寺日帰り参拝」開催させていただく事になりました!久しぶりのこの機会にご一緒しませんか✨🚌定員は 約40名 を予定しております!お申し込みはお早めに💨 -
第36回2025/5/25
こんにちは。 今回は『火伏の木(ひぶせのき)』についてご紹介いたします。 皆様は、当院本堂正面の左右に立つ銀杏(いちょう)の木をご覧になったことはございますでしょうか? 実はこの銀杏の木は、当院を古くから見守ってきた『火伏の木』として大... -
第35回2025/5/11
こんにちは。 今回は去年の晋山式の時に当院に建てられた『角塔婆』について配信させていただきます。 まず、本堂正面に見て左側に四角い柱が建てられたのにお気づきでしょうか?この柱の事を『角塔婆(かくとうば)』といいます。 去年の晋山式で住職が...