
こんにちは。
今回は3月15日10時30分から当院で護持会主催にて行われる、弁財天大祭について配信させていただきます。
今年から時間が変わりましたのでご注意ください!
皆様はこの弁時天の法要の時にお坊さんがお経の本をパラパラと振っているのは見たことがありますか?
それは『大般若転読(だいはんにゃてんどく)』と言います。
大般若転読は、お坊さんが大きな経本を振るようにしてめくるため、「大般若を振る」と言われます。
しかし、ただのパフォーマンスではありません!そこには深い意味があるのです。
大般若とは、全600巻にも及ぶ『大般若経』というお経のことです。仏教の大切な教えである「空(くう)」の概念や、真理を見抜く智慧について説かれています。しかし、全部を読むのは大変なので、法要では経本をパラパラとめくる「転読(てんどく)」という方法で読まれます。 どうして振るのかと言うと、智慧の風を広げるため、お経の教えがその場にいるすべての人に届くように、経典を振って風を起こし、場を清め、邪気を払う意味があります。
それと、ご祈祷(開運)のためでもあります。
大般若転読を受けることで、家内安全・商売繁盛・無病息災などのご利益があるとされ、経典の智慧を広く巡らせ、参拝者に福を授けるのです(cony big smile) 興味がある方は、ぜひお越しになってご覧になってください🙏
また、弁財天(べんざいてん)は、財運・芸術・知恵・健康・音楽の神様で、日本では「七福神」の一柱としても有名です。弁財天大際にて是非お参りください。
過去の配信と紹介Youtubeを添付させていただきます。
弁財天の過去の投稿
弁財天の紹介
弁財天ショート