
こんにちは。
今回は当院にある弁財天について配信させていただきます。
当院本堂を正面に見て、左に池がある事はご存じでしょうか?
そこには弁財天様がお祀りしてあり当院の鎮守となっておりますが、創建からではなく、後からお祀りされたそうです。
弁財天様は、美しい女性の姿で表されることが多く琵琶を持ち、音楽や芸術の神として崇められています。
一般的に財運や知恵、芸能と信仰されていますが、禅宗においては知恵と学問が信仰されており、禅の修行を通じて仏教の深い教えを理解し、それを他者に伝える力を与える存在とされています。修行者の集中力や洞察力を高め、精神的な支えともされています。
だからこそ、弁財天は禅宗の修行者にとって、財運や芸能ではなく、精神的な成長や学びの道を支える重要な存在で、当院にお祀りされている弁財天も、禅の修行や日々の生活において皆様を見守り、知恵と洞察力を高める加護を与えてくださっているのだと思います。
当院では毎年3月15日に護持会主催で弁天祭を行っており、お檀家様の健康などを祈願して御祈祷をしております。
昨日、桜の木が倒れて橋が壊れてしまいました(上の写真)
HPから 弁財天の紹介
HPから 弁財天の紹介
2023/3/15 弁天祭