第11回目 2024/05/15

こんにちは。
 今回は「お血脈」について配信させていただきます。
お血脈とは当院は葬儀の際に故人様に授与しています。
今回お授戒会に参加してくださった皆様にもお渡ししている、正方形の物です↑。
これは、戒師もしくは住職から戒名を授かった者は、仏様の弟子となったことを証明する物で、内容は、お釈迦様の教えが弟子から弟子へと脈々と受け継がれていることを表す家系図や系譜図のような構成で作られています。
お渡ししたお血脈を広げてみると (戻らなくなるので絶対に広げないでくださいね! お釈迦様からの教えを受け継いだ歴代の弟子たちの名前(曹洞宗では達磨大師や道元禅師など)が記されており、その名前が赤い線でつながれています。
血縁(けつえん)という言葉があるように、赤い線は血筋を表しており、正しい教えが血のように受け継がれていることを表しています。そして最後から二番目に当院の住職の名前があり、最後に受け取られた方の戒名が書かれています。 下にお血脈の折り方の動画を添付していますので、是非ご覧になってください。
当院はお血脈はお墓に入れる風習で、場所によってはお棺にいれて火葬にするという所もあります


 こちらの動画は、当院のお授戒会で皆様にお渡しさせていただいたお血脈を折っているものです。
すごく珍しい動画ですので、是非ご覧ください!