書院は本堂の西に建つ平屋建で,その間を本玄関が繋ぐ。本玄関は廊下と和室からなり,北面中央に式台を設ける。書院は床・棚・付書院のある12畳間と床付の18畳間からなり,L字型に広縁がつき,建具や欄間が繊細で,襖絵や板絵などもよく残る瀟洒な建物。
書院とは
「書院(しょいん)」は、日本の伝統的な建築物や学習の場を指す言葉で平安時代の貴族の住宅様式「寝殿造」を元に、中世末期以降に始まり近世初頭に大いに発展完成したそうです。これは、主に日本において、儒学や禅宗、または武道の修行の場として使用され学問や文芸、武道などの修行を通じて、知識や芸術を追求することが目的でした。そのための環境を提供する場で特に、武家や文人が自身の屋敷に書院を設けることが一般的で、縁側や座敷または学びのための広間などが配置されています。
当院の書院も有松絞の開祖竹田庄九郎氏宅にあったもので、江戸時代に東海道道中の諸大名休息の場所でったそうです。それを明治一二年当山に移築されました。