第42回 2025/8/9

こんにちは。
今回はお盆で読むお経「大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)」について配信させていただきます。 お盆は先祖や亡くなった方の霊を迎え、供養する大切な行事です。この時期、多くのお寺や家庭で唱えられるのが「大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)というお経です。 観音菩薩の限りない「慈悲の心」を表し、「陀羅尼(だらに)」は仏の功徳を授けられることを表しています。唱えることで苦しみや災いを取り除き、罪を消し、幸せに恵まれるとされています。 お盆に唱える理由は、先祖の霊が安らかに過ごせるよう、私たちも平和に暮らせるよう願うためです。  また、お経には「娑謨訶(そもこ)」という言葉があり、「成就あれ」「その通りに叶えたまえ」という祈りの締めくくりの言葉です。観音菩薩はすべての人を救う仏さまで、誰に対しても深い慈しみの心を向け、お盆にこのお経を唱えることで亡き人への思いを届け、自分の心も穏やかに整えられます。 ご先祖様への感謝とすべての命への祈りを込めて、心を込めて唱えたいお経なのです。

※お願いとお知らせ※
明日は当院の大施食会です。
 今年は雨が多く、気温も高い予報です。暑さ対策をしっかりなさって、どうぞお気をつけてお越しください。  
これまで大施食会では、お経が終わってからお名前の読み上げの際にご焼香へご案内しておりましたが、近年の猛暑や本堂内の混雑を考慮し、昨年からはお経が始まりましたら順次ご焼香へご案内する形に変更しております。ご案内がありましたら、どうぞスムーズにご焼香へお進みくださいますようご協力をお願いいたします。  なお、ご焼香の後は最後までお経をお聞きいただいても、途中でご都合や体調に合わせてお帰りいただいても構いません。また、お塔婆をお申し込みの方は、受付にてお受け取りください。 駐車場はHPにてご案内しておりますが、数に限りがあります。できる限り各ご家庭1台程度でのご来山、または送迎・お乗り合わせにご協力いただきますようお願い申し上げます。


https://shunkouin.com/

暑さが厳しい折、どうぞ無理をなさらず、体調に気をつけてご参列ください。