第37回2025/6/14

こんにちは。
今回は永平寺について配信させていただきます。
 福井県にある永平寺は、曹洞宗の大本山で、鎌倉時代の1244年に道元禅師によって開かれました。770年以上の歴史を持ち、今も修行僧「雲水(うんすい)」たちが厳しい修行に励んでいます。境内には「七堂伽藍(しちどうがらん)」と呼ばれる7つの建物(法堂・仏殿・僧堂・大庫院・山門・東司・浴室)が整然と並び、清らかな修行の場として大切にされています。
  永平寺の修行は、坐禅や読経だけでなく、掃除や食事など、日常のすべてに厳格な作法が定められています。
 「禅」とは、姿勢を正して座り、心を静める修行ですが、それに加え、履物を揃え、音を立てずに食事をするなど、すべての動作に精神を集中させます。
 朝3時半の起床から始まり、掃除・坐禅・読経と続き、夜の22時まで一切の無駄なく進みます。就寝は「開枕(かいちん)」と呼ばれますが、1年目の雲水はその後にトイレなどで予習をするため、実際に寝るのは深夜0時頃になることも。スマホやお菓子は禁止。現代人には想像以上に厳しい修行生活です。
私はもう1つの本山、総持寺で修行でしたが、その時には戻りたくありません。

そんな永平寺に参拝に行きませんか?

📢【永平寺参拝・納骨供養のお知らせ】https://shunkouin.com/%e6%b0%b8%e5%b9%b3%e5%af%ba/  

11月27日(木)、当院主催にて 永平寺参拝および納骨供養 を開催いたします🚌
日帰りで、永平寺を参拝した後、「日本さかな街」にてお買い物を楽しみ、その後帰路につく予定です。
これまでコロナの影響により中止が続いておりましたが、お檀家様からのご要望も多く、今年ようやく再開の運びとなりました😊  
先日の護持会のお手紙でもこの件について少し触れさせていただきましたが、後日お盆のお手紙にて改めてご案内いたします。なお、LINE配信をご覧になって永平寺参拝をご希望になられた方は、お電話にて当院までご連絡ください☎

※ご本人がご参加いただけない場合でも、当院にてご遺骨をお預かりし、代理で分骨納骨をさせていただくことが可能です。

※参加人数によっては、中止となる場合がございます。ご了承ください。
※定員は約40名を予定しております。お早めにお申し込みください。

                          ぜひご参加ください。