第1回目 2023/12/18

こんにちは。

春江院です。 記念すべき初配信です!
今回は初めてなので、当院の歴史と本堂について紹介させていただきます。
当院は弘治2年、大高城主水野大膳が父・和泉守のお位牌をお祀りするために横須賀の長源寺4世峰庵玄祝を御開山様として迎え開かれました。 本来、お寺は南向き又は極楽浄土がある西を拝めるよう東向きに建てられますが、お殿様である水野大膳がお父様(お位牌)を祀るために造られた当院は、お城と向き合うように珍しく、北向きに建てられています。仲が良い親子だったんですね。
当時は今より、もっと小さいお堂のようなものだったのではないか?と言われていますが、棟札によれば文政13年、18世越山叟代に竹中和泉正敏、今の竹中工務店九代目によって現在の形に設計され、本堂が建てられました。 今のように土台がしっかり造られているのではなく、石の上に柱が乗っている状態で約193年建っているので凄い技術ですね。 それでも長年建っていたので現状本堂庫裏など寺全体が4度傾いています。お気づきになりましたか? 以上簡単にですが当院の説明とさせていただきます!


ありがとうございました。