
この門は境内の北側の入口にあり、北向きに建てられています。現在、正面には後の時代に補強のための柱が追加されています。
門の形式は「薬医門(やくいもん)」と呼ばれるもので、屋根は本瓦葺(ほんがわらぶき)の切妻造(きりづまづくり)です。屋根を支える垂木(たるき)は間隔をあけて配置されています。装飾はシンプルですが、屋根の妻側には大きな「蟇股(かえるまた)」という木の装飾を取り入れられています。また、門を飾る木の彫刻には、建てられた時代の特徴が表れています。
あわせて読みたい


春江院山門 文化遺産オンライン
境内の北入口に北面して建つ。正面の控柱は後世の補強材で,形式は1間1戸薬医門で,二軒疎垂木,屋根は切妻造,本瓦葺である。組物は三斗と簡素であるが,妻飾には大柄の…